天木直人『米国市民団体がTPP秘密交渉を告発した驚愕の報道内容』
米国民にとってもTPPは利益とならない、と教えてくれる米国の市民団体の訴え。以下、天木氏のブログより。 2013年03月02日米国市民団体がTPP秘密交渉を告発した驚愕の報道内容 TPP交渉の最大の問題はその交渉内容が公表されないことである事を知っている人は少ないと思う。 なぜ交渉内容が公表されないのか。...
View Article天木直人『米国市民団体がTPP秘密交渉を告発した驚愕の報道内容(続)』
米国の自由もその程度のものだったのか。以下、天木氏のブログより。 2013年03月04日米国市民団体がTPP秘密交渉を告発した驚愕の報道内容(続) 私が表記のメルマガを配信したのは3月2日だった。同時に私は同じ内容を自らのブログでも書いて情報の拡散につとめた。 その後の反応は驚くべきものであった。 多くの読者から関連情報が寄せられた。 その結果この映像はニューヨークの独立放送局Democracy...
View Article小沢一郎代表「TPPでのアメリカの狙いは農業ではなく保険、医療、知的所有権というデカいものを狙っている!」
2月27日・生活の党本部での小沢一郎代表・広野ただし副代表の対談の模様を、以下、日々坦々様より。 小沢一郎代表「TPPでのアメリカの狙いは農業ではなく保険、医療、知的所有権というデカいものを狙っている!」 【2013年2月27日・生活の党本部】小沢一郎代表・広野ただし副代表対談を聞きながらメモしてみた。**************** メモ■韓国大統領就任式出席について...
View Article主権者よ!目を醒まして主権者連合を始動させよう
昨日行われた、生活の党の「三宅雪子前衆議院議員を励ます会」の模様と、3月7日に東京池袋の豊島公会堂で行われる、「小沢一郎議員の無罪判決確定報告と石川知裕、大久保隆規、池田光智元秘書の無罪を勝ちとる国民大集会」のお知らせを、以下、植草一秀氏の「知られざる真実」様より。 福祉と私 ~「支えあう社会」を国政の場から~作者:三宅雪子出版社/メーカー:廣済堂出版発売日: 2012/11/30...
View Article天木直人『農業保護と自動車譲歩の取引合意が成立したという報道のウソ』
今、米国と交渉できる政治家や官僚がいるとは、とても思えない日本ですが。以下、天木氏のブログより。 2013年03月06日農業保護と自動車譲歩の取引合意が成立したという報道のウソ きょう3月6日の各紙は一斉に大きく報じている。 TPPの事前協議において日米両国は農業と自動車の例外取引で大筋合意したと。 これにより安倍首相は来週中にもTPP交渉参加を宣言すると。...
View Article天木直人『オスプレイの本土訓練強行をあえて歓迎する』
主権の回復無くして、日本の未来はない、と思います。以下、天木氏のブログより。 2013年03月06日オスプレイの本土訓練強行をあえて歓迎する 「(オスプレイの)配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」、という歴史に残る迷言を吐いて野田首相がオスプレイ受け入れを決めたのは昨年の7月だった。...
View Article天木直人『日米地位協定入門」の著者・前泊博盛教授との対談動画が配信されました』
「日本を取り戻す」ための国民必読の書、となることを願います。以下、天木直人氏のブログより。 2013年03月08日「日米地位協定入門」の著者・前泊博盛教授との対談動画が配信されました」 私は昨日3月7日のブログで産経新聞のスクープ記事を引用して 政府が今年の4月28日を「主権回復の日」と位置づけて都内で祝賀式典を開くことがわかったと書いた。...
View ArticleTPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず
日本に交渉の余地など始めからないようだが、政府はすべての情報を国民に公開すべきだろう。以下、東京新聞様より。 2013年3月7日 夕刊TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず...
View Article「私自身の政治家としての信念は一度も揺らいだことはありません」小沢一郎氏登壇、「国民大集会」
昨日の豊島公会堂での「国民大集会」の模様を、以下、日々坦々様のブログより。「私自身の政治家としての信念は一度も揺らいだことはありません」小沢一郎氏登壇、「国民大集会」 http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1893.html「私自身の政治家としての信念は一度も揺らいだことはありません」小沢一郎氏登壇、「国民大集会」...
View Article3.10原発ゼロ☆大行動
東日本大震災、そして福島原発事故から2年となりますが、昨日から原発ゼロを目指す行動が各地で行われています。ここ東京では、今日反原連主催の「3.10原発☆ゼロ大行動」が行われました。...
View Article天木直人『安倍首相訪米の目的はそのタカ派封じ込めを米国に約束することだったという「選択」の記事 』
「愛国・保守」の安倍政権は、早くも米国に屈し、すべては米国のために、という政権になったということか。以下、天木氏のブログより。 2013年03月11日安倍首相訪米の目的はそのタカ派封じ込めを米国に約束することだったという「選択」の記事 もはや遠い過去の事のように忘れられようとしているが2月22日から始まった安倍首相の訪米と日米首脳会談の目的は一体何だったのか。...
View Article小沢氏3/11大震災から二度目の3.11を迎えて
3.11から2年目を迎えての生活の党小沢一郎代表の言葉を、以下、もうすぐ北風が強くなる様より。 小沢氏3/11大震災から二度目の3.11を迎えて 東日本大震災から2度目の3.11を迎えて 3/11 生活の党 東日本大震災から2年の月日が経過致しました。 改めまして、震災でお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に対し衷心よりお見舞いを申し上げます。...
View Article脱原発デモ開催情報(3.13更新分)
3.13現在の脱原発デモ情報を、以下、デモ開催情報まとめ様より。金曜の抗議行動は全国各地で行われていますので、下記に掲載されていないものも多々あると思います。 汚染瓦礫拡散対策 瓦礫受入の現状 チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト...
View Article武田邦彦『野蛮と文明(4) 日本には裁判所が無い??』
司法改革を唱える政治家は、この国で生きていくのはなかなか難しいと思います。以下、武田先生のブログより。 野蛮と文明(4) 日本には裁判所が無い??...
View Article小沢氏元秘書3名の控訴を棄却、「最初から冤罪ありき」それでも責任を問われない司法は腐っている
やはり、裁判所は無きに等しい野蛮な国のようです。以下、阿修羅様より。 小沢氏元秘書3名の控訴を棄却、「最初から冤罪ありき」それでも責任を問われない司法は腐っている(いかりや爆氏の毒独日)http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/157.html 投稿者 運否天賦 日時 2013 年 3 月 13 日 19:24:10:...
View Article知られざる真実『3.13判決を迎える陸山会事件の真相』
昨日の控訴棄却決定の前に、植草一秀氏がこの事件の本質が、人権侵害だけでなく、政治謀略であることを改めて主張されていますが、その通りの結果を示したということでしょう。国民の参政権が、暴力的に収奪された、許されざる事件であると思います。以下、『知られざる真実』様より。 2013年3月13日 (水)3.13判決を迎える陸山会事件の真相...
View Article田中龍作ジャーナル『【3・11福島報告】 帰還急がせる政府 「原発事故で棄民される」』
3・11に福島現地にて行われた「反原発福島行動」の模様を、以下、田中龍作ジャーナル様より。 【3・11福島報告】 帰還急がせる政府 「原発事故で棄民される」2013年3月11日 22:25実行委員長の椎名千恵子さんは、原発事故の犠牲者に黙祷を捧げた。=11日、福島市内 写真:諏訪撮影=...
View Article生活の党代表 小沢一郎『安倍総理のTPP交渉への参加表明を受けて』
自公政権は、TPP参加表明を即時撤回すべき、との生活の党代表 小沢一郎氏の声明を、以下、生活の党HPより。安倍総理のTPP交渉への参加表明を受けて平成25年3月15日生活の党代表 小沢一郎...
View Article[転載]NHK堀アナ:皆様のNHKと言うのなら,なぜ事実を伝えないのか
原発事故後に,反原発発言で問題視されたNHKの堀潤アナ. 2012年3月「Bizスポ」担当が終了後, 米カリフォルニア大学に客員研究員の形で追放?された. 堀アナは,今年の4月帰国を前にして スリーマイル原発事故の事実を伝えるドキュメンタリー映画を作製. 米国市民が上映会を開こうとしたが,NHKで問題になり上映中止に追い込まれた.今年4月にNHKに戻るが報道局でなく,「きょうの料理」の司会者になる....
View Article[転載]TPPで日本は米国の植民地に決定:孫崎享氏
米国企業のほうが上になり,日本の主権は無くなって 名実ともに,日本は米国の植民地になっていく. 孫崎氏2013年/3/13(水) そもそも総研 孫崎享氏 15分動画http://www.youtube.com/watch?v=j5lUk8K-VEA&feature=player_embedded 孫崎享(うける)氏 69歳 元外務省国際情報局長...
View Article