「見つけられないんだ。新聞の記事を。辺野古の事を書いた、新聞の記事を。 震撼する。:毬谷友子氏」
報道の自由を放棄する本土のマスコミ。以下、阿修羅様より。 「見つけられないんだ。新聞の記事を。辺野古の事を書いた、新聞の記事を。 震撼する。:毬谷友子氏」http://www.asyura2.com/14/senkyo177/msg/758.html投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 11 日 23:52:05: igsppGRN/E9PQ...
View Article武田邦彦『「平和」を考える(2)・・・ヨーロッパのアフリカ分割会議 』
パリのデモにはイスラエルの首相も入っていましたが、私も、違和感を覚えました。どの国も、自らの歴史と向き合わなければ、この種の悲惨な事件の解決にはいたらないのだと思います。以下、武田先生のブログより。 2015年01月13日 「平和」を考える(2)・・・ヨーロッパのアフリカ分割会議...
View Article武田邦彦『「平和」を考える(3)・・・ナチスの行進とパリのデモ 』
“自由”というのは、人類の普遍的な価値を表す、もっとも大切なものと考えますが、他者の自由を否定する自由などあり得ないと思います。以下、武田先生のブログより。 武田邦彦 (中部大学) 2015年01月15日 「平和」を考える(3)・・・ナチスの行進とパリのデモ...
View Article[転載]政府に意見する経営者はいないのか 中内功
週刊現代7月16/23日号の、いまあのひとが生きていたら、という特集の中に、今は亡きダイエー創業者の中内功さんについて佐野眞一さんが書かれていました。以下、週刊現代より。 政府に意見する経営者はいないのか 中内 功佐野眞一(ノンフィクション作家)...
View Article天木直人『安倍首相を震え上がらせた「イスラム国」の声明文の衝撃』
「イスラム国」には、フセイン政権の生き残りの人たちも加わっていると言われています。あの時も、日本は9条を持ちながら、なぜ米国と一緒に攻撃するのか、と言われましたが、今回は、もうごまかしでは通らないところまで来てしまったようです。人命を最優先する国であることを、是非示してもらいたいと思います。以下、天木直人氏のブログより。 2015年01月21日安倍首相を震え上がらせた「イスラム国」の声明文の衝撃...
View Article天木直人『安倍中東外遊の失策が招いた人質事件」の動かぬ証拠』
元々国民のことなど何も考えていないのでしょうね。以下、本日の天木直人氏のブログより。 2015年01月22日「安倍中東外遊の失策が招いた人質事件」の動かぬ証拠 今度の人質事件に関する連日の報道の中で、メディアも政府当局も知っていたに違いないことの数々が、今頃になってあたかも初めての事のように報じられ始めた。...
View Articleイスラム学者・中田考氏「日本はイスラム国の支配地域に2億ドルの人道支援をすべき」(弁護士ドットコム)
交渉の可能性は、中田氏を通すのが一番高いのでは。以下、阿修羅様より。 イスラム学者・中田考氏「日本はイスラム国の支配地域に2億ドルの人道支援をすべき」(弁護士ドットコム)http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/437.html投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 22 日 15:30:05: igsppGRN/E9PQ...
View Article日本政府が中田考氏を活用しない理由 天木直人
残念ながら、今の政府は、人命より米国の意向を尊重する、ということなのでしょう。以下、阿修羅様より。 日本政府が中田考氏を活用しない理由 天木直人http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/551.html 投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 24 日 21:05:25: igsppGRN/E9PQ...
View Articleテロと空爆・・・日本が世界の平和のために寄与できる方法
日本本来の考えとは、このようなものでは。以下、武田先生のブログより。 武田邦彦 (中部大学) 2015年01月25日テロと空爆・・・日本が世界の平和のために寄与できる方法...
View Article安倍首相の中東政策の大チョンボを追及できない、しない野党と国民 天木直人
対米自立して憲法を実践するのが日本の進むべき道でしょう。第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。以下、阿修羅様より。 安倍首相の中東政策の大チョンボを追及できない、しない野党と国民...
View Article小沢一郎代表 生活の党と山本太郎となかまたち NHK日曜討論2015/01/25
小沢氏は、9.11の直後にも、日本とはかかわりのないテロ事件なのだから、米国の立場にたつべきではない、と言われていたと思います。以下、銅のはしご様より、転載させていただきます。 小沢一郎代表 生活の党と山本太郎となかまたち NHK日曜討論2015/01/25<< 作成日時 : 2015/01/25 16:17 >> 小沢一郎代表...
View Article人質交換に反対しているのは米国である動かぬ証拠 天木直人
かつて、福田赳夫元首相は、「一人の生命は地球より重い」と述べて人質を救出しましたが、安倍首相にも、人命を最優先にする勇気をもってもらいたいと思います。以下、阿修羅様より。人質交換に反対しているのは米国である動かぬ証拠 天木直人http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/700.html投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 27 日 08:45:05:...
View Article<全文>小沢一郎氏、山本太郎氏が会見「市民の希望の星になれるように頑張りたい」~党名候補には「一郎太郎」も
急速に統制社会化が進む現在の日本にあって、自由・自治の理想を失わないこの人たちに期待したいと思います。以下、阿修羅様より。<全文>小沢一郎氏、山本太郎氏が会見「市民の希望の星になれるように頑張りたい」~党名候補には「一郎太郎」もhttp://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/726.html投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 27 日 20:05:05:...
View Article天木直人『テロ死刑囚の解放に踏み切ったヨルダンの衝撃』
元外交官であった天木氏の優れた見識が示される文章と思います。是非、そのような結果となってもらいたいです。以下、天木直人氏の本日のメルマガより抜粋させていただきます。 『テロ死刑囚の解放に踏み切ったヨルダンの衝撃』これから書くことは、誰も書かない事だ。書けない事だ。 「パイロットと交換にテロ死刑囚を釈放する用意がある」...
View Article武田邦彦『ニュース解説 イスラム国で起きた悲劇をどう考えるか?』
残念ながら、後藤さんも亡くなられてしまったようですが、このような悲劇を無くすためには、遅きに失した感はありますが、やはり、憲法に立ち返るほかないものと思います。以下、昨日の武田先生のブログより。2015年02月01日 ニュース解説...
View Article緊急告知 公共放送が,ついに死んだ
「生活の党と山本太郎となかまたち」 は、NHK独自の基準により、「各党党首による日曜討論」から排除されてしまったようです。人質事件への対応を批判してきたことへの報復なのでしょうか。もはや、戦時体制下?以下、銅のはしご様より転載させていただきます。緊急告知 公共放送が,ついに死んだ 2015年2月1日。 今朝から気になっていたが,どうやらNHKは...
View Article『 シリアにおける邦人殺害事件について』 生活の党と山本太郎となかまたち
イラク戦争に参加したことの総括も行わなかった日本ですが、今回は、徹底した検証と審議を国会で行わなければならないでしょう。以下、生活の党と山本太郎となかまたちのHPより。 シリアにおける邦人殺害事件について...
View ArticleNHKが一郎・太郎外し 人質事件で安倍首相に配慮 小沢代表「NHKに乗り込んでバシッと言ってこい」(田中龍作ジャーナル)
NHKは、強制的に料金を徴収する公共放送なのでしょうから、特定の政党を排除することなど、許されないでしょうし、何より、今、政治家の議論が必要なときなのでは。以下、阿修羅様より。NHKが一郎・太郎外し 人質事件で安倍首相に配慮 小沢代表「NHKに乗り込んでバシッと言ってこい」(田中龍作ジャーナル)http://www.asyura2.com/15/senkyo179/msg/340.html投稿者...
View Article「罪を償わせる」と公言した安倍首相の末期的危険さ 天木直人
正義の戦争などないことを学んだ日本だったはず。以下、阿修羅様より。「罪を償わせる」と公言した安倍首相の末期的危険さ 天木直人http://www.asyura2.com/15/senkyo179/msg/368.html投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 2 月 04 日 12:50:05: igsppGRN/E9PQ...
View Article武田邦彦『(ニュース解説)テロを防ぐ具体的方法・・・アメリカの本当の気持ち 』
衆院で、「テロ非難」決議が行われたようですが、「テロ」を増やすだけでは?以下、2月4日の武田先生の゛ログより。武田邦彦(中部大学)2015年02月04日...
View Article