Quantcast
Channel: 無心
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

週刊ポスト『“毒まんじゅう”を喰った大メディア』

$
0
0
記者クラブ系マスコミは殆ど報道しないようなので、クロアチア大使のセクハラ問題を追及し続けている週刊ポスト12.23日号の記事の一部を、以下に。
 
 
“毒まんじゅう”を喰った大メディア
 
 野田政権に自浄能力がなく、与野党の国会議員には国益意識が完全に欠けている。それに輪をかけて本分を忘れているのは政府や国会を監視すべき大メディアである。
 もともと、田村クロアチア大使のセクハラ問題はこの秋頃から外務省内で噂になっており、新聞記者の一部は、独自に裏づけ取材にも動いていたようだ。
 しかし、本誌報道後、大新聞は一川防衛相の問責問題は連日報じているのに、田村大使のセクハラ事件については黙殺を決め込んでいる。
 外務省の“毒まんじゅう”を喰っているからだ。
 本誌が11月末に現地で田村大使に取材したことが本省に伝わると、現地大使館と本省で情報源探しが始まり、同時に木寺昌人・官房長を中心にマスコミ対策が練られたという。
 田村大使に不快感を示す外務省中堅官僚の話である。「週刊ポストが監察査察官の調査内容まで把握していることがわかると、官房は他のメディアに広がらないように手を打った。職員が親しい会社のキャップやデスククラスに、『書いたらわかっているでしょうね』と大使館問題を報じた社を“出入り禁止にする”とほのめかしたようだ。それで新聞は書けなくなった。上層部も“後追い報道をうまく封じ込めた”と少し安堵しているようだ」(報道への圧力について、玄場大臣は本誌に「聞いていない」と答えた)
 外務省記者クラブは通称「霞クラブ」と呼ばれるが、新聞社やテレビの記者は外務省に逆らえない体質がある。記者が首相や外相の外遊に同行取材する際、外務官僚から機密費で飲食の“接待”をまじえてレクチャーを受けたり、外務省に「領収書」を出してもらって出張経費を精算したりする関係にあるからだ。
 首相官邸や外務省詰めを経験したベテラン記者が明かす。
「首相の外遊の場合は同行記者にも相手国から土産が出る。中東の石油産出国では高級時計が全員に配られた。最近は経費削減で社から出る出張費も世知辛くなったが、以前は外務省に頼んで領収書を多めに切ってもらい、それで夜の遊び代やお土産代を捻出することはみんなやっていた」
そうして外務省とのズブズブの関係を築いてきたから、出入り禁止がどうのという以前に、役人ににらまれたら一歩も動けない腰抜けのカエル同然の存在なのである。
大メディアでもまだ外務省経験が浅い若手記者は、「ポストの記事で初めて知った。大臣や副大臣のぶら下がり会見でこの件を質問しなくていいのかと思ったが、上司からは何の指示も出なかった」と、さすがに報道規制に違和感を持っているが、思い切って質問する度胸はない。
本誌は全国紙、NHK、民法キー局に対し、「外務省から報道への圧力があったのか」「今後、報道するつもりがあるか」と質問した。各社の回答は別表にまとめた。
政官報のこの体たらくに、この国は自浄能力も社会のチェック機能も完全に喪失していることが証明された。大使のセクハラという外交不祥事で、おそろしい国家の現実が浮かび上がってきたのである。ただし、ヤツラ ( ・・・ )がどう談合しようとも、本誌は追及をやめない。
 
報道各社の回答  質問①、外務省から「報道するな」と圧力があったのか
 ②国益を損じるスキャンダルだが、今後、報道する予定はあるのか。
 

毎日新聞
①ない、②まだわからない
朝日新聞、読売新聞、
産経新聞、日本経済新聞、NHK、日本テレビ、TBS
フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
 
①、②、ともに回答できない
 
 
                           ・・・以上・・・
 
回答できない、という回答を平気でするマスコミって、もう再生は無理でしょうね。
 
 
 
 
イメージ 1
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

Trending Articles