東京新聞『規制委員長 田中氏起用撤回を 脱原発派議員』
規制委は誰のための組織?と思わされますが、さすがに抗議の声が上がっています。 以下、東京新聞様より。 規制委員長 田中氏起用撤回を 脱原発派議員 東京新聞 2012年7月25日 朝刊 脱原発を訴える与野党の衆参国会議員七人らは二十四日、国会内で緊急記者会見を開き、原子力規制委員会の委員長に原子力委員会の前委員長代理・田中俊一氏を起用する政府の人事案の撤回を求めた。...
View Article武田邦彦『原子力規制委員会:就任予定委員の反社会的活動をどう評価するか?』
やはり、原子力規制委員の人選には、かなり問題があるようです。 以下、武田先生のブログより。 原子力規制委員会:就任予定委員の反社会的活動をどう評価するか? 「tdyno.225-(9:29).mp3」をダウンロード (このファイルは記事を音声で解説したものです。クリックするとしばらくして再生します。音が小さいときにはマイクの音量を上げてください。)...
View Article小沢氏“オスプレイは米追随の事例”
オスプレイ問題とは、今の日米関係の在り方そのものを現わしているのだと思います。 以下、NHKNEWSweb様より。 小沢氏“オスプレイは米追随の事例” 7月26日 15時56分...
View Article[転載]孫崎 享 原発と日米の関係
「今だからみえる原発と日米の関係」 2011/10/15講演(約1時間40分) http://www.youtube.com/watch?v=4onBL-ySm-Y 講師 元外務省 国際情報局長 孫崎 享 国際情報分析の専門家 「日本の報道に真実なし。」 「正しいことを発言すれば、村八分にされる。」 講演要旨 1) 原発事故の『想定外』はウソ。2005/2/23石橋神戸大教授が、衆院...
View Article原発下請け被曝、電力社員の4倍 より危険な業務に従事
電力会社からの情報だけでも、原発が、いかに差別労働の上に成り立っていたかがよくわかります。今まで殆どこのような報道をしてこなかったマスコミは、さらに真実の情報を明らかにしていく責務があると思います。 以下、朝日新聞様より。 2012年7月26日 原発下請け被曝、電力社員の4倍 より危険な業務に従事...
View Article「基地のない本当の返還を」南沙織
「基地のない本当の返還を」南沙織 昨夜、TBSで「昭和の歌姫」が放送されました。江利チエミ、美空ひばり、山口百恵、キャンディーズ、といった懐かしい歌手の歌や秘話?などを当時の貴重な映像で見ることが出来ましたが、引退後、これまで殆ど報じられなかった?南沙織さんをとりあげてくれていました。...
View Article[転載]再稼働反対集会。●「金曜日は官邸前へ」定着」【田中龍作ジャーナル】
田中龍作ジャーナルは、 すっかり市民の報道機関となった。 【運営は市民の浄財】による。よろしく(礼) 市民のための報道を育てるのは、我々市民自身だ http://tanakaryusaku.jp/2012/07/0004793 ↑田中龍作ジャーナル さまより転記 画像も拝借(礼) 再稼働反対集会 「金曜日は官邸前へ」定着 2012年7月28日 00:53...
View Article[転載]孫崎 享 小沢一郎 前編
「国民の生活が第一」代表 小沢一郎に関する、孫崎 享氏のツイッターによる 複数の発言を添削し、読者に読みやすいように編集してみました。(孫崎氏の 本意に反する加筆や訂正・加文はしておりません。) 期間2012/4/21~5/12 この二十日間ほどに孫崎氏がつぶやいた小沢一郎に関する発言はすこぶる多く、 気軽に添削しよう、と取り組んだことを反省しています。...
View Article[転載]孫崎 享 小沢一郎 後編
孫崎 享氏のツイッター発言 後編 歴史・検察; 田中角栄のロッキード事件の検事総長は布施 健。彼は下山事件の主任検事。 ゾルゲ事件を担当。疑惑のオンパレード。どれもこれも米国関連。私はゾルゲ 事件は日本を戦争に持っていく(米に参戦しナチと戦いソ連支援)ための米国 共産党の介入大とみている(ゾルゲ事件で戦争反対の近衛内閣崩壊)。 小沢控訴: 信じられぬ事態が今、日本で起こっている。...
View Article[転載]反原発、反再稼働!ドイツでも日本の7・29と連帯 Japan-Soli-Aktion 29. Juli, Berlin
ドイツの反原発グループ「Anti Atom Berlin」が7月29日に行われる日本の国会大包囲アクションに応えて、ベルリンにおいて7月29日に、日本との連帯デモを行うと発表! リンク: http://www.antiatomberlin.de/de/aktionen/305-japan-soli-demo-29-juli-berlin.html 概要: 7月29日、日本と連帯デモ...
View Article●「7.29脱原発国会大包囲」マップと当日の流れ
本日行われる「脱原発国会包囲」行動の流れを、以下、首都圏反原発連合様より。 ●「7.29脱原発国会大包囲」マップと当日の流れ Posted on by hangenren on 7月 29th, 2012 | コメントは受け付けていません。 ★「7.29脱原発国会大包囲」当日マップ ※拡大表示するには画像をクリックしてご覧下さい。...
View Article非公表 理由示さず SPEEDI いつ、誰が不明のまま
国民が被害を受けても、官の責任が問われることのない日本・・・やはり、根本から変えるしかないのでは。 以下、東京新聞様より。 東京新聞 2012年7月28日 非公表 理由示さず SPEEDI いつ、誰が不明のまま...
View Article天木直人『議論をすればするほどボロの出るオスプレイ配備の強行』
国民主権を妨げる密約はすべて廃棄を! 以下、天木直人氏のブログより。 7月28日 議論をすればするほどボロの出るオスプレイ配備の強行 連日オスプレイがニュースにならない日はない。 それほどこのオスプレイ配備問題は国民にとって深刻な問題であるということだ。...
View Article正しい報道ヘリの会 7.29「脱原発 国会大包囲」空撮写真
昨日、猛暑の中行なわれ、大成功を収めた7.29「脱原発国会大包囲」行動の空撮写真を、以下、fotgazet様より。4枚使用させて頂きました。 正しい報道ヘリの会 7.29「脱原発 国会大包囲」空撮写真 撮影 野田雅也(JVJA) / 広河隆一(DAYS JAPAN編集長) 2012年7月29日の「脱原発 国会大包囲」の空撮写真と映像は、...
View Article豪州紙ヘラルド電子版が脱原発・国会包囲デモを大きく報道
豪州紙ヘラルド電子版が7.29「脱原発・国会包囲デモ」を大きく報道してくれています。 以下、Herald Sun様より。 Anti-nuclear protest surrounds Japan parliament From: AFP July 29, 2012 8:31PM Anti-nuclear protesters, wearing gas-masks, beat metal...
View Article7.29脱原発「国会包囲」行動の動画 We shall overcome
昨日の7.29脱原発「国会包囲行動」の模様を、臨場感を持って伝えてくれる、以下、lifeisabanan さんの動画より。 【国会包囲729】人々が通りを埋め尽くす瞬間 【 国会大包囲7.29】 NO NUKES DANCE...
View Article武田邦彦『時事寸評 ストロンチウムの検出と反社会的報道』
福島県の数値がないのは、測定器が壊れていたため??? 以下、武田先生のブログより。 時事寸評 ストロンチウムの検出と反社会的報道 「jijisunnpyousr90tdyno.199-(5:41).mp3」をダウンロード...
View Article原子力規制委員会のムチャクチャ人事に異議あり! 緊急署名協力のお願い
原子力規制委員会は、独立機関なので、委員長ならびに委員は、決まってしまったら5年間そのままで選挙で変えることもできません。推進派の委員が実験を握ってしまえば、今までと何も変わらなくなってしまうでしょう。 以下、「避難の権利」様より。 2012年7月28日 (土) 8/6の週にも採決?→原子力規制委員会のムチャクチャ人事に異議あり!...
View Articleオリンピック-途中で退場させられていた日本人選手団のなぞ
今、ネットで話題となっていますが、真実は? 以下、院長の独り言様より。 2012年07月31日 オリンピック-途中で退場させられていた日本人選手団のなぞ オリンピックが今週開幕しました。この時期は、何をやってもオリンピックを一面に持ってきて、国内の重要な問題を隠そう、隠そうとします。特に、7月30日の新聞がひどかったことは、ブログでまとめさせていただきました。...
View Article田中龍作ジャーナル『反原連との討論会『原子力規制委員会人事」問われ、民主党議員凍りつく』
昨夜行なわれた「首都圏反原発連合」と「原発ゼロの会」の超党派議員との対話の模様を、以下、田中龍作ジャーナル様より。何とももどかしい印象ですが。 現在、↓で視聴できると思います。 http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi5 反原連との討論会 「原子力規制委員会人事」問われ、民主党議員凍りつく 2012年8月1日 01:51...
View Article