Quantcast
Channel: 無心
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

小沢一郎「本来は国費を投入するなら,研究,科学技術に出すべきだ」

$
0
0
小沢一郎氏の、“敗戦で価値観をすべて否定された国民が、自立心を失い、子どもの育て方や教育をどうしたらよいかわからぬまま、現在に至っている”、といった認識は、まさにそのような戦後社会で不安の中で生きざるを得なかった私たち全共闘世代に、きわめて理解しやすい優れた認識と思います。確かに、日本の社会を変えるためには、これから何年かかろうが、今、国民は、自立した歩みを始めなければならないのでしょう。
以下、銅のはしご様より転載させていただきます。




                             <<  作成日時 : 2015/07/09 15:08   >>


2015年7月7日(火)
定例代表会見 (2/2)
生活の党と山本太郎となかまたち


「関西維新の会」設立か
小沢一郎 代表
✑ 維新の党とは別の政党にするのが事実だと確認していない。事実ならば,また違った橋下さんの考え方があるだろうと推測できるが,伝聞だけではどうこう言い難い


リニア新幹線,新国立競技場
小沢一郎 代表
✑ 環境問題を別にするとリニアでも何でも企業が自分でやりたいなら,それでいい。国費を投入するならむしろ,研究,科学技術に,超伝導の研究に,本来は出すべきだ。これを完成したら,たいへんな大革命になる


山本太郎 代表
✏ 税金をどう分配するか。リニアと新国立競技場だけではなく,原発もTPPも,既得権益にどれだけ流すかというグローバリズム,コーポラティズムが,どんどん進み,その最先頭が,最早,日本かも知れないという状況だ
✏ 政治を変えたら,変えていける。有権者の皆さん次第だ。政治とあまり接点がない人たちに訴えるためにも場所はまだ未定だが今日7月9日街頭に立つ予定


かつての自民党ではない
小沢一郎 代表
✑ 小選挙区制が原因で議員の多様性がなくなったとか,自民党では執行部に楯突けなくなったというのは,まったくの俗論で,正しくない。戦後の「価値観の喪失」からでもあろう
✑ 政治家とそれを支える国民の,日本の民主主義の最大の問題点。権力になびく,あるいは組織になびく,寄らば大樹の蔭,長いものに巻かれろ。今権力の座にある自民党のそういう要素が強く目に映る。それにしても,ちょっと不甲斐ない
✑ 僕は,自立を主張している。自分自身が考え判断し,行動しろと


2015年7月7日(火) 定例代表会見 (1/2) の続き
小沢一郎「安倍さんが異常な決意をしたときでなければ自公だけで強行採決することはできないだろう」
http://4472752.at.webry.info/201507/article_7.html

https://www.youtube.com/watch?v=feKIG2IbRF0
21:55~38:05/38:05

【 記者質疑 】
THE PRESS JAPAN
; 山本代表は,ある委員会でリニアの問題を石破大臣に質問され,石破大臣がリニアに国費を投入する可能性もあると言及された。新国立競技場もリニアも,国費を投入するとなると財政再建の問題が覆ってくる。それに反して社会保障費は削減されている問題について。


山本 太郎 代表
 これは,リニアと新国立競技場だけの話しではなく,すべて,原発もTPPも繋がってる。 皆さんからいただいた税金をどう分配するかってときに自分たちの既得権益にどれだけ流すかってだけの話しであって,グローバリズム,コーポラティズムっていうのが,どんどん進んでいってる。その最先頭に立ってるのが,最早,日本かも知れないという状況だと思うんですよね。
 リニア必要ですかって言ったときに,その代替となる交通手段は山ほどあるわけで。 例えば東海道新幹線,東名高速,中央高速,飛行機もある。色んな方法があるにもかかわらず(リニア路線の)80%から90%近くずっとトンネルだ。山岳トンネル,大深度トンネルを通っていく。掘り出した残土からはヒ素も出てくるは,重金属も出てくるは,捨て場はどうするんだとか,とにかく色んな問題があるにもかかわらず,それを強行しようとしている。何よりもリニアを動かす燃料となるもの,資源ヘリウムが,すでに枯渇状況にある。<超電導状態を保つため電磁石の冷却に液化ヘリウムが必要>
 それが持続可能かどうかは,関係ないんですよね。行けるとこまで行こうぜっていう。今自分たちがこのポジションにいるあいだに,やりたいこと全部やってやろうと。儲けたい人皆儲けさせようと。全部これ回ってる話しだと思うんですけれども。
 一方で社会保障は削られるっていうのは当然のことで,どちらかって言うとそちらはコストっていう考え方だと思うんですね。
 国会の中に入って1年半で思ったことは「金儲け」に繋がることはどんどん進んでいるけれど「金儲け」にならない社会保障であったり,集めた税金を人びとのために使う再分配は,ほとんど行われないような状況にあるなと。
 恐らくこの先,もっともっと厳しくなっていくと思います。取られるもんだけは予算取られて,もらえるものはほとんどないっていう状況になっていくんだなって。
 これも,政治変えたら,変えていけることだと思うんですけれども。そこの部分においては,もう有権者の皆さん次第っていうこと。それ以上でも以下でもないっていう状況。その気持ちがある方ってのは国会の中にもいらっしゃると思います。そういうことで大きな党から離れて,自らこういう道を選ばれたという方も<小沢代表を指し示す>いらっしゃるわけだし。だからやっぱり選挙でしかないんだっていうふうに思います。
 

小沢 一郎 代表
 あのね,今言ったことはすべて太郎さんの言うとおりだけど,ちょっとお互い勉強のためにね,リニア。
 環境問題を別にしてリニアでも何でも,企業が自分でやりたいつうんなら,それはそれでいいんだけれども。
 リニアの問題だと,それちょっと勉強してください。
 超伝導の研究に金を出すっつうんなら,国費出していいんだよ。
 あれは,JR東海がやる新型のリニア方式(直線の路線)の新幹線やるっちゅうのはあれだけど(≒国費投入は疑問だが),超伝導は,やっぱ皆研究してんだけどね,なかなかいかないんだよ。(≒発展途上状態)
 絶対温度でもって(電気)抵抗がなくなるわけだけども,だからヘリウム使って冷やしてさ,それでやってんだよ。
 だから,超伝導物質の研究にね(国費投入する)。科学技術としてこれは,核のあれとは違うからね。
 これを完成したらね,たいへんな大革命になるよ。
 だから,国費の投入っつうのは,むしろそういう研究にね,やるべきなんだろうな,本来はね。
 まあもちろん新幹線も,国が最初のときは,鉄道でも何でも不採算のところであっても先行投資をしていくという役割は持ってんだけどもね。
 今のところにまたリニアを莫大な金かけてまでやるべきかっちゅう議論がある中ではね,やっぱり僕は,超伝導の研究にね,その一部でも使ったほうがよっぽどいいように思うね。

山本 太郎 代表
 <小沢代表の見識に驚きつつ>抽斗(ひきだし)何個あるんですか? 凄いな。


東京スポーツ ; 小沢代表に伺います。先の大阪都構想・住民投票に敗れて政界引退を表明した橋下・大阪市長が,今月4日(土)維新の会の中で「関西維新の会」の設立をしたいという意向があると発言された。この発言についてどうお考えかを。また「関西維新の会」の設立後に政界に与える影響はあるかを。 

小沢 一郎 代表
 それは僕は検証して確認した発言じゃないので,伝聞でもって何だかんだ言う立場じゃないですけれども,まあ橋下さんがどういう考えを持っているのか,ちょっと分かりませんが。
 もしそれが真実だとしたら,やっぱり大阪の都構想と大阪の行政の変革ということに一番重点を置いてるのかなというような感じは,持ってます。
 それから,「関西維新の会」?

東京スポーツ ; はい。そうです。

小沢 一郎 代表
 ってことになると,現実に維新の党とは別の政党にするわけか?
 ああ。それはやっぱり伝聞だけでは,どうだこうだとはいわく言い難いね。もしほんとうにそれが事実だとすれば,また違った橋下さんの考え方があるんだろうちゅうことは推測できるけれども。
 それが事実かどうかっていうのを確認してないので,ちょっと控えさせてもらいます。 

FRANCE 10 ; 自民党に多様性がなくなった,あるいは下の人がなかなか上に反旗を翻せないようになった原因は小選挙区制だという議論もある。小沢一郎代表は,なぜ自民党に多様性がなくなったか,執行部に楯突けなくなったかとお考えかを。 

小沢 一郎 代表
 それは小選挙区制だからというのは,まったくの俗論で,正しくないと思います。
 他の先進国<英,仏,伊,米,豪,加など>で,小選挙区制を採ってる国を見てください。こういう状況では,ありません。
 それは1つは,政治家あるいはそれを支える国民の,日本の民主主義の最大の問題点だと私は思っております。
 ですから我々は,新進党のときは<思い出しつつ>そうじゃなかったかなあ。自由党からだったかなあ。要するに,党議拘束はしないというやり方をしてきました。そこで,それぞれの意見を,考えに基づいて投票してよろしいよと。まあもちろん,ほとんどの基本的な問題については一致して(いるわけだし)。(それぞれでと)そう言っても一致しますけどね。たまたま,やっぱ違うときも。ある
 今でもちょっと<山本代表を指して>こちらが違うときもあるからね。<山本代表と会場・笑>  
 僕は,それはいいんじゃないかと思いますね。
 それこそTPPでも,アメリカの上院,下院なんてあっち入れたりこっち入れたりしてるじゃないですか。イギリスだって,どこだってそうだ。
 必ずしも大きな問題のときは党派にとらわれずに政治家の判断で入れると。それがねやっぱり,自民党で,とくになくなったちゅうのは,これは政治家の責任であると同時に,やっぱり国民の責任でもあるね。
 俗にね,戦後「価値観の多様化」つうことをよく口にする人いるけれどもね,僕は価値観の多様化なんかじゃないと。価値観の喪失だと思ってるんだよ。
 だから権力になびいちゃうんだ。うん。あるいは組織になびくとか。寄らば大樹になっちゃう。長いものに巻かれろ。
 そういうことで僕はだから,自立を主張してるわけだよ。やっぱり自分自身がきちんと考え判断し,行動しろと。だからそういう意味では,自民党が今権力の座にあるから,多分そういう要素が強く目に映るんだと思う。だけどそれにしても,ちょっと不甲斐ないなあ。そういう気がします。

光文社FLASH ; 小沢代表に伺います。「価値観の喪失」非常におもしろいと思うが,戦後の日本の中でだんだんそれが進んでいったという理解でよろしいかを。また,価値観がかつて日本にあったとすればいつ頃まで遡ることができるのかを。

小沢 一郎 代表
 良い悪いは別にして,戦前は天皇制を頂点として,それに基づく政治的あるいは道徳的,社会的,色々な価値観のひとつの原点にあったわけですね。それを悪用して,日本のあれを(≒行く道を)を過ったという為政者の責任は,僕は免れないと思うんだけれども。
 良い悪いは別にしてそれなりのものがあったと思います。
 問題はやっぱりね,ちょうど戦争中,敗戦,この頃に多感な青春の時代で過ごした人。もう,敗戦と同時にまったく今までの価値観は全否定されちゃったわけだね。それで,どうやっていいか分からないんだ。で,やがて子どもできる,戦後間もなく。だけど子どもにどうやって教えたらいいのか,育てたらいいのか。まあ自由勝手にさせるのが良いんだとか,小遣いいっぱいやるのが良いんだとかいう類いの発想しかないままに,本当に子どもの自立心を育てるということをやるだけの,自分自身の整理ができなかったんだろうと思う。
 その時代の人たち,僕の先輩にね,いっぱいいるけれども,見ているけれども,ほんとうにそう思うな。
 それ以来,最早3世代,4世代目ぐらいになるかなあ。
 だから瀬戸内寂聴さんが,今のこの日本の社会を変えるには,私が30年かかるつったら 「100年かかる」 と言いました。
 やっぱりそういう価値観の喪失。国民1人ひとりの自立心が失われたちゅうか,ないっちゅうか。そういう社会問題,精神的な個人の色んな面があるんじゃないかと思います。

フリー・ジャーナリスト(タナカ); 山本代表に伺います。安保法制の潮目を変えたと言われる憲法学者 ・ 小林節 慶應大学名誉教授が頼まれれば田舎の小さな町の集会まで行って,今回の政府案の違憲性を説いている。そこで今,国民に直接訴えかけることのできる数少ない政治家の1人として,山本太郎と小林節のコラボで街頭演説やるっていうのはいかがでしょうか。 <小沢代表・頷く。笑顔>ぜひ小沢代表を交えて。

山本 太郎 代表
 有り難うございます。僕的にはOKですけど、小林先生的にはちょっと厳しいもんがあるかも知れないですね。<笑。小沢代表も笑>
 だいじょうぶですか? 野良犬OKなんですか? ははははは。


フリー・ジャーナリスト(タナカ); ちょっとパイプがあるんで探ってみます。

山本 太郎 代表
 街頭記者会見という形で。
 もちろん国会周辺では色んな行動が,皆さん集まってやられているんですけど。やっぱり少しでも政治とあまり接点がない人たちに訴えるってことで,今週も木曜日<7月9日>街頭に立つことになってるんです。場所はまだ決まってないですけど。ぜひそういうところで,もしもお願いできるなら, ゲストとかで来ていただけると最高ですよね。


フリー・ジャーナリスト(タナカ); 生活の党と山本太郎となかまたちが推薦を決めた山形市長選挙の候補者・梅津(うめつ )さんは,小林節先生の教え子なんですよ。

小沢 一郎 代表
 ああ,ああ,そうだったね。

フリー・ジャーナリスト(タナカ); 選挙のときでもまた,このコラボ活きるじゃないですか。

山本 太郎 代表
 有り難うございます。


フリー・ジャーナリスト(タナカ); 小沢代表,どうでしょうか。

小沢 一郎 代表
 うーん。僕はあんまり。演説苦手だから。
 <山本代表を指して>こっちのほうが(演説が)得意だから。
<笑。会場笑>

にほんブログ村 政治ブログ 議員応援・議員批判へ
お読みいただき有難うございます
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ


◇ 参考
生活の党と山本太郎となかまたち
http://www.seikatsu1.jp/

山形市長選
9月6日告示 13日投開票

非自民候補 梅津 庸成(うめつ ようせい)

梅津ようせい

http://www.umetsuyosei.jp/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

Trending Articles