山本さんが亡くなられて、女性の戦場ジャーナリストがいることを始めて知りました。
以下、日刊スポーツ様より。
山本さんの死に「こういう商売なんで…」
ジャーナリストの山本美香さん(45)が、シリア北部アレッポで取材中に死亡した。「こんなことになるなんて…」。紛争地での取材経験が長いベテランの突然の悲報に、山本さんを知る人たちは言葉を失った。
フリージャーナリスト綿井健陽さん(41)は「彼女は1990年代半ばから、パートナーの佐藤和孝さんと一緒に中東だけでなく、旧ユーゴスラビアなどを渡り歩いた。何でもこなせる記者だった」と振り返り、「取材姿勢は慎重だった。信じられない」とショックを受けた様子だった。
ジャーナリスト集団「アジアプレス」の石丸次郎さん(50)は「最近では、山本さんと佐藤さんのコンビが、紛争地帯の場数を一番踏んでいる日本人ジャーナリストだったのではないか。むちゃするタイプではない。彼女ですら防げなかったぐらい、シリアの戦闘が激しかったということか」と話した。
同じ大学出身で交流があったジャーナリスト上杉隆さん(44)は「彼女は『戦場に行くときは絶対自分は死なないと暗示をかけている。死にたくないし、臆病なんだ』と、よく言っていた。人違いであってほしいが…。実感が湧かないです」と漏らした。
イラク戦争の取材で一緒になったというフリーカメラマンの嘉納愛夏さん(42)は「戦場取材に慣れている感じがした。(死亡したという結果について)こういう商売なんですよね…」と言葉を詰まらせた。(共同)
[2012年8月21日11時33分]
どのような思いを持って活動されていたのかを、以下、NAVERまとめ様より。
伝えることで戦争は早く終わるかもしれないし
拡大を防げるかもしれないので、
時に過酷な状況はあるが伝え続けていきたい。
拡大を防げるかもしれないので、
時に過酷な状況はあるが伝え続けていきたい。
センセーショナルじゃなくても、“本当”のほうが大事。
人間のモラルを打ち砕く『戦争の事実』を暗闇に葬ってはいけない。
一人の人間として世の中が平和になってほしいとつくづく思う。
今後も、戦争から逃れられない市井の人々の苦労や訴えを正直に伝えていきたい。
今後も、戦争から逃れられない市井の人々の苦労や訴えを正直に伝えていきたい。
戦争は遠い国のことだと思っていませんか?
現代は、一日半あれば地球の反対側の国へ着いてしまう時代です。
国と国との距離が縮まっているのに、心の距離はどうでしょうか。
現代は、一日半あれば地球の反対側の国へ着いてしまう時代です。
国と国との距離が縮まっているのに、心の距離はどうでしょうか。
戦場で命を失うのは兵士だけでなく、みんなと同じ子どもたちです。
戦場で戦わなければならないのは、大人だけでなく、子どもたちです。
戦場で戦わなければならないのは、大人だけでなく、子どもたちです。
豊かな関係を築いていけるのです。
誰もが違いを学び、他人を理解しようとつとめることで、
価値観の違いを乗り越えることが出来るのではないでしょうか。
紛争地の子どもたちは
『大きくなったら、絶対戦争なんかない時代にしたい』と話していました。
世界中で苦しんでいる人がいることを知った上で、
安全で自由な社会がずっと続くように、努力してください。
『大きくなったら、絶対戦争なんかない時代にしたい』と話していました。
世界中で苦しんでいる人がいることを知った上で、
安全で自由な社会がずっと続くように、努力してください。
学校だけが世の中の全てではない。
世界には、素晴らしいことも悲しいこともたくさんある。
広い視野を養うことで生きる力を取り戻してほしい。
世界には、素晴らしいことも悲しいこともたくさんある。
広い視野を養うことで生きる力を取り戻してほしい。
夢やビジョンを持つのもいいけど、そればかりに気をとられると
今、この瞬間が疎かになりがちです。
だから「今を充実させる」というのは大事なことだと思います。
そうすれば自ずと自分が進みたい道に繋がっていくから。
今、この瞬間が疎かになりがちです。
だから「今を充実させる」というのは大事なことだと思います。
そうすれば自ずと自分が進みたい道に繋がっていくから。
ご冥福をお祈りします。