Quantcast
Channel: 無心
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

「東電社内の08年の大津波想定」を拒否したのは当時の管理部の部長・吉田だった

$
0
0
吉田所長は東電関係者で唯一信頼できる方と思いますが、過去にはやはり安全面への配慮を欠いた決定もあったようです。
以下、ちきゅう座様より。
 

     「東電社内の08年の大津波想定」を拒否したのは当時の管理部の部長・吉田だった
 
2008年に東京電力社内で、福島第一原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られた際、原発設備を統轄する本店の原子力設備管理部が、現実には「あり得ない」と判断して動かず、建屋や重要機器への浸水を防ぐ対策が講じられなかったことが27日、分かった。東電関係者が明らかにした。(略)東電関係者によると、社内研究の成果である新たな評価を受け、原子力・立地本部の幹部らが対応策を検討した。その際、設備を主管する原子力設備管理部は「そのような津波が来るはずはない」と主張。評価結果は学術的な性格が強く、深刻に受け取る必要はないとの判断だったという。同本部の上層部もこれを了承した。
 
○原子力設備管理部は、06年に発覚したデータ改ざんの再発防止のため実施した07年4月の機構改革で「設備の中長期的な課題への計画的な対応や設備管理の統轄をする」として新設された。部長は発足時から昨年6月まで吉田昌郎現福島第1原発所長が務めた。東電は08年春、明治三陸地震が福島沖で起きたと仮定、想定水位5.7メートルを大幅に超え、最大で水位10.2メートル、浸水高15.7メートルの津波の可能性があるとの結果を得た。東電関係者は「評価結果をきちんと受け止めていれば、建屋や重要機器の水密性強化、津波に対応できる手順書作りや訓練もできたはずだ」と指摘している。 (毎日新聞11月28日号より抜粋)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

Trending Articles