Quantcast
Channel: 無心
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

中国電力が山口県現職幹部ら15人に役員ポスト提供 上関原発建設に向けた工作か

$
0
0
原発を巡る電力会社と自治体との癒着が次々と明らかになってきていますが、中国電力と山口県の結びつきを伝えてくれる記事を、以下、マイニュースジャパン様より。
 
 

¥ޥ¤¥˥塼¥¹
中国電力が山口県現職幹部ら15人に役員ポスト提供 上関原発建設に向けた工作か
11:41 08/13 2011
 
中国電力の有価証券報告書に記載された山口県幹部の名前。「会社と役員との間の重要な取引」は「該当なし」。県幹部の役員就任は、上関原発の建設に向けた動きが活発化する時代と重なる。

 上関原発計画(山口県上関町)の“やらせ”説明会が問題になっている中国電力(広島市・苅田知英社長)が、筆頭株主の山口県から、現職を含む県幹部や県議会議員15人を「個人的に」役員として採用し、年一〇〇万円前後の報酬を支払っていたことが筆者の調査でわかった。仕事は月1~2回の役員会に出るだけ。上関原発をめぐる動きが活発化しはじめた時期とも重なることから、山口県を賛成に導く工作だった疑いが強い。一方、取締役になった現職幹部らに中国電力が自社株の購入を求めていたこともわかった。自治体と電力会社が癒着した結果、利権とは無縁の一般の納税者が放射能汚染の危険にさらされている。

【Digest】
◇中国電力役員になった山口県幹部・県議15人
◇山口県は持株比率13・3%の筆頭株主
◇中国電力株を担保に資金借り入れ
◇月1~2回の会議出席で「月額10万なかった」
◇「県がちゃんと配当がもらえるように」が本当の狙い
◇山口県幹部取り込み工作の背後に浮かぶ「上関原発」
◇株購入働きかけ「ないと考えている」と中国電力

◇中国電力役員になった山口県幹部・県議15人
 中国電力の有価証券報告書によれば、同社の監査役や取締役に就いた山口県幹部と県議会議員は次のとおりである。

【山口県議会議員】


二木謙吾 副議長=中国電力監査役(1957年5月~59年5月)

滝口純 議長=中国電力監査役(1959年5月~61年5月、64年5月~66年5月)

田熊文助 議長=中国電力監査役(1961年5月~63年5月)

吉井公人 議長=中国電力監査役(1963年5月~64年5月、66年5月~67年5月)

【山口県幹部】


橋本正之 県知事=中国電力取締役(1966年5月~70年5月)

岸本孝二 副知事=中国電力取締役(1970年5月~77年6月)

三好啓治 公営企業管理者=中国電力取締役(1977年6月~83年6月)

小田村泰祐 商工労働部長、退職後は参与=中国電力取締役(1983年6月~85年6月)

藤本裕夫 農林部長、退職後は参与=中国電力取締役(1985年6月~86年6月)

中村恒易 副知事、退職後は顧問=中国電力取締役(1986年6月~89年6月)

深井淨 企画部長兼理事、退職後は参与=中国電力取締役(1989年6月~91年6月)

安井達夫 企画部長、退職後は参与=中国電力取締役(1991年6月~93年6月)

佐々木重行 商工労働部長、退職後に公営企業管理者、その後参与=中国電力取締役(1993年6月~95年6月)

冨永和信 農林部長、退職後に公営企業管理者=中国電力取締役(1995年6月~96年6月)

秋本博之 農林部長、退職後に財団法人山口県振興財団顧問=中国電力取締役(1996年6月~2001年6月)

 県議4人、幹部11人の計15人にのぼる。1957年から66年ごろまでは、現職の県議会議員を監査役として採用し、66年以降はすべて県の幹部(現職、OB)が取締役になっている。元知事の橋本正之氏のように衆議院議員の経歴を持つ人物もいる。

中国電力株4950万株(持株比率13・3%)を保有・運営する山口県振興財団のホームページ。中国電力から毎年約25億円の配当金が入っている。理事長は元副知事の西村亘氏(山口県HPより)。
◇山口県は持株比率13・3%の筆頭株主
 リストにあげた県の幹部11人のうち、現職のまま兼務していた者は6人。肩書きは「知事」「副知事」「公営企業管理者」で、いずれも特別職だ。特別職は一般職と異なって兼業が認められている。

 一方、残り5人は一般職の部長級幹部OBで、退職後に県の「参与」や財団法人の「顧問」などの職についている。当然のことではあるが、11人すべてが兼業禁止に触れない格好で、中国電力の役員に就任している。

 山口県の幹部やOBが、なぜ民間企業である中国電力の役員になるのか。背景事情として思い当たったのが、株をめぐる県と中国電力の関係だ。

 電力会社の株を自治体が持つことは珍しくない。東京都は東電の株を持っているし、福島県や宮城県、青森県は東北電力の株を保有している。そして、株主の自治体から電力会社への「天下り」もよくある話だ。「東電への天下り1位は東京都幹部の計9人 都民資産600億円減でも『天下りは社会に有意義』」や「東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超」でも紹介したとおりである。

 山口県と中国電力の間にも、株をめぐってこうした関係があるのかもしれない。そう考えた筆者は、有価証券報告書の株主欄を調べた。結果は予想どおり。たとえば1970年ごろのものに、こんな記載があった。

【大株主と持株比率】

1 財団法人山口県振興財団   17・84%

2 日本生命              6・54

3 第一生命              5・49

4 日本興業銀行           2・47

5 日本長期信用銀行        2・21

6 中国電力株式投資会      1・95

7 住友信託銀行           1・65

8 広島銀行              1・10

9 朝日生命              0・99

10 全国共済農業協同組合連合会 0・87


 筆頭株主は「山口県振興財団」という財団法人だった。山口県の外郭団体であることは一見してわかる。事実上、山口県が中国電力の大株主であることは容易に想像がついた。

 ただ、筆頭株主は山口県ではなく、「振興財団」となっている。いったいどんな組織なのか。.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
 

山口県幹部が中国電力の取締役になっていた1966(昭和41)~2001(平成13)年と言う時期は、上関原発をめぐるさまざまな動きがあったころと重なる。70年代には豊北原発(下関市)が持ち上がり、強い反対運動でつぶれたという経緯もある(中国電力パンフレットより)。
 
 
                                ・・・以上・・・
 
 
中国電力と山口県の関係は、ずいぶん前から癒着していたようですが、それだけに相当根が深いものと思われます。
なお、上関原発計画に関して、福島原発事故後に知事は下記のような発言をしています。
 
山口県知事「上関原発計画は不透明」、「埋立て許可免許の延長は認められない」:山口県議会
 
6月27日、山口県議会の代表質問において二井山口県知事は、国が明確な方針を示さない現状では「上関原発計画は不透明」とし、「新たな手続きに入ることはできない」と発言しました。
友田県議(自民党)の質問に答えたものです。

「新たな手続き」とは、上関原発計画にかかる予定地の埋め立て許可免許の延長を意味しているものとみられます。
埋め立て許可免許は2012年10月に竣工期限を迎えますが、期限内の竣工は難しいため、中国電力は今年秋にも延長を申請するのではないかとみられていました。

ただ、あくまで国がエネルギー政策を明確に示さず、上関原発計画を含む原発の新規立地の位置付けがなされていないという現状が前提のものであり、状況が変化すれば延長を許可するのか、免許が失効した場合に中国電力が再申請したらどのように対応するのか、そのあたりは不明瞭です。 

また友田県議に続いて質問した山手県議(自民党新生会)への答弁で、より詳しい回答がありました。

山手県議からの埋め立て免許の延長も含めた上関原発計画への対応、考えを問われた知事は、以下のように答えました。
・地元自治体の政策選択を尊重する姿勢は変わりない。
・周辺自治体からの上関原発計画の中止、凍結を求める意見書については、それぞれの議会の意思と考える。
・国は今回の事故を受けて新たな安全基準を示さなければならない。
・その中で今後の国の対応、新規立地増設の位置づけについて見極める必要がある。
・埋め立て期限内の竣工(工事終了)は極めて難しい。
・埋め立て許可免許の延長については、中国電力が延長を申請してきた段階で審査し判断する。

このように述べたうえで、知事はさらに下記のように答弁しました。

・上関原発計画は平成13年に電源開発基本計画に組み入れられた。
・このことにより、埋立て地の用途が明確になったので、平成20年に埋め立て免許を許可した。
・現在、上関原発計画は不透明な状況となっている。
・そのため、埋め立て地の用途も不透明となっている。

そして、このような状況では、

・たとえ延長の許可申請があったとしても、それを認めることはできないと考える

と知事は明言しました。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2344

Trending Articles