6月27日、山口県議会の代表質問において二井山口県知事は、国が明確な方針を示さない現状では「上関原発計画は不透明」とし、「新たな手続きに入ることはできない」と発言しました。
友田県議(自民党)の質問に答えたものです。
「新たな手続き」とは、上関原発計画にかかる予定地の埋め立て許可免許の延長を意味しているものとみられます。
埋め立て許可免許は2012年10月に竣工期限を迎えますが、期限内の竣工は難しいため、中国電力は今年秋にも延長を申請するのではないかとみられていました。
ただ、あくまで国がエネルギー政策を明確に示さず、上関原発計画を含む原発の新規立地の位置付けがなされていないという現状が前提のものであり、状況が変化すれば延長を許可するのか、免許が失効した場合に中国電力が再申請したらどのように対応するのか、そのあたりは不明瞭です。
また友田県議に続いて質問した山手県議(自民党新生会)への答弁で、より詳しい回答がありました。
山手県議からの埋め立て免許の延長も含めた上関原発計画への対応、考えを問われた知事は、以下のように答えました。
・地元自治体の政策選択を尊重する姿勢は変わりない。
・周辺自治体からの上関原発計画の中止、凍結を求める意見書については、それぞれの議会の意思と考える。
・国は今回の事故を受けて新たな安全基準を示さなければならない。
・その中で今後の国の対応、新規立地増設の位置づけについて見極める必要がある。
・埋め立て期限内の竣工(工事終了)は極めて難しい。
・埋め立て許可免許の延長については、中国電力が延長を申請してきた段階で審査し判断する。
このように述べたうえで、知事はさらに下記のように答弁しました。
・上関原発計画は平成13年に電源開発基本計画に組み入れられた。
・このことにより、埋立て地の用途が明確になったので、平成20年に埋め立て免許を許可した。
・現在、上関原発計画は不透明な状況となっている。
・そのため、埋め立て地の用途も不透明となっている。
そして、このような状況では、
・たとえ延長の許可申請があったとしても、それを認めることはできないと考える
と知事は明言しました。