明日は、広島平和記念日ですが、そこで行なわれるだろう菅首相の演説について、以下、天木直人氏のブログより。
菅首相の最後のパフォーマンスの舞台こそ広島だ。それを許してはいけない。
わずか一日で経産省幹部3人の更迭人事パフォーマンスのぼろが出た。 今日8月5日の大手各紙は一斉にその舞台裏を書いて菅首相の姑息さを
批判している。
批判している。
海江田大臣と経産官僚の決めた人事をパクって自分が更迭したように
見せたのだ。
見せたのだ。
経産省解体どころか原発維持政策を容認したのだ。
菅首相の最後のパフォーマンスは8月6日の広島平和記念日の
平和演説だ。
平和演説だ。
演説は脱原発で埋め尽くされるだろう。これ以上ない踏み込んだ演説
をしてやろうと菅首相は張り切っているに違いない。
をしてやろうと菅首相は張り切っているに違いない。
政権延命にはもはや脱原発しかないからだ。
しかし原爆記念日における平和演説を脱原発で埋め尽くすことは原爆
被災者に対する冒涜だ。
被災者に対する冒涜だ。
広島平和記念日で日本の首相が言うべきことは核兵器の廃絶であり
米国の核抑止力からの脱却である。
米国の核抑止力からの脱却である。
この日本から核兵器を積んだ米国の空母や航空機を撤去し、米軍基地
の撤退を実現することだ。
の撤退を実現することだ。
日米同盟からの決別に言及する事無く、脱原発ばかりをいくら強調
しても、それは欺瞞だ。
しても、それは欺瞞だ。
8月22日にバイデン米副大統領が訪日することが決まったという。
さぞかし菅首相は喜んでいるだろう。
もはや菅首相の延命の唯一、最大の頼りは米国だ。
バイデン大統領との会談は対米従属一色に塗りつぶされることだろう。
そんな菅首相に広島で平和演説をする資格はない。
・・・以上・・・
そして、米国は、日本への核配備を行うために、日本に原発を推進させたという事実が、米公文書からわかったようです。以下、共同通信より。
米、日本への核配備狙う 50年代、公文書に明記 米政府が、日本への原子力技術協力に乗り出した1950年代半ば、原子力の平和利用促進によって日本国民の反核感情を和らげた上で、最終的には日本本土への核兵器配備にこぎ着ける政策を立案していたことが4日、米公文書から分かった。
米公文書は、当面は核兵器配備に触れずに「平和利用」を強調することで、米核戦略に対する被爆国の「心理的な障壁」を打破できると指摘。米国の原子力協力は54年3月の第五福竜丸事件を機に本格化したが、米側に「日本への核配備」という隠れた思惑があった実態が浮かび上がった。
日米史研究家の新原昭治氏が米国立公文書館で関連文書を入手した。
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000918.html2011/08/04 19:24 【共同通信】
|
・・・以上・・・
米国の対日世論工作には、読売・日テレなどが貢献したようですが、やはり、「脱米」なくして「脱原発」はできないということなのかも知れません。
|