2月10日の小沢代表の会見では、やはり、都知事選の結果をどう見るか、といった質問が多かったようです。
本当は勝てるのに負けてしまう、戦後ずっとそうだったようにも思いますが、これは、本質的には、運動する側の問題なのでしょう。特に、党派性の問題は、なかなか突破できない課題ですが、そこを超えなければ、社会を変えることは出来ないのだと思います。
ともあれ、今回の結果から学ぶことが必要なのでしょう。
ともあれ、今回の結果から学ぶことが必要なのでしょう。
以下、いつも文字起こしをして記事にしてくださっている銅のはしご様より転載させていただきます。
作成日時 : 2014/02/11 17:33
✑ 都知事選挙は,本当は負けていない。負けたのではなく,非常に良いチャンスを逸した。ちゃんと真面目に考えて,万全を期 して戦いに臨めば,勝った
✑ 今の日本のメディアは,政府サイドの原発推進の方。今後も,そういう報道になると思うが,それを撥ね返して,国民を説得するだけの運動をしていかなくてはならない
✑ 世の中が不安定になればなるほど,極端な意見が出てくることは,人間社会のいつものこと。(「タカ派的」「保守的」なものが強まっているのは)世界的潮流だ。現在の安倍政権も,そういう考え方を助長している
✑ ただ単に,その場その場で,目先のことで流れて,政治行動を投票行動をしているのでは,結局,良い未来にならない
✑ 日中・日韓関係は,お互いをお思い遣り,慮りながら話 し合いをすべき。こちらが好き(勝手)な言動 をしておいて,扉は開いてるから お前の方が来いと言っても,無理だ
http://www.youtube.com/watch?v=lsR8lW4HteM
18:45 文字起こし
【2014年 2月10日】小沢一郎代表 定例記者会見
< 記者質疑 >
TBSテレビ ; 都知事選の結果 を受けての受け止めをお願いします。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
今度の都知事選挙はね,事前にしっかりと態勢を整えりゃね,絶対勝った選挙だったと思ってね。 せっかくのチャンスをと思って,非常に残念に思っております。
TBSテレビ ; 例えばどういった方法について。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
今度のやり方? 選挙(のやり方について)?
TBSテレビ ; 選挙のやり方も,今後のことも。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
だから,票(数を)見ても分かる通り,2つ合わせりゃあ,ほぼ似たような数字になるんだから。これは最初っから1本だったら,それ以上に,2つ足した以上に(票が増え),勝てると思うから。みんな票が集まるし。
どっちかって言やあね 野党サイ ド,片っ方が自公でやってるから,必ずしも小泉×細川サイドが野党のスタンスと言えるかどうかは別にして。
政府=自公じゃないサイドが,2つに分かれちゃってるんだから,勝てるわけないわね。うん。
だからそこが,ちょっと,ご本人達も含めて,選挙の捉え方,認識が甘かったんじゃないかな。
今後はどうなるか分からない。
本人に会ってるわけじゃないし,風の便りに聞くところでは,小泉氏 も細川 氏も,脱原発の考え方は今後も貫いて国民に対してアッピールしていこうと,こういう意志だと(いうこと)やに聞いておりますから,そういうことであるならば,それはそれで良いんじゃないかと思います。
それが政局にどう影響を与えるかてっことまでは,もう,まだまだ今の段階では分からん。
日刊ゲンダイ ; 脱原発に関して。ワン ・ イシューで戦ったけれども,まったくそれは効果無かったというふうに自民党サイドは,今回の結果を受けて言っている。今仰ったように,選挙で戦い方が間違いだったと言うが,脱原発という争点は,結局,都民に遡及できていたのか。どう御覧になるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
間違いじゃなかったと思いますよ。そういうやり方は。まあ,小泉氏の得意なとこだけどね。
だって,それで200万近い票になってるんだもん。(細川氏と宇都宮氏の)2人と も合わせりゃあ。もちろん,都政だから,それだけではないですけれども。
やっぱり一番の電力の消費者は,東京都民 だから。そういう意味から言っても,原発の問題は都政と関係ないって言う議論は,間違いだと,おかしいと,思いますよ。うん。
国家的 な問題ではあるけれども,都民とも大いに関係 ある,と。
それから,これで都民の生活が何か影響 受けないで済むとか何とかっちゅう類いの論評 してた人いるけども,今までずうっと(原発は)止まっていたって,それによる生活について,何も特段の支障があったわけじゃないんで。これはヘンチクリンな議論だと思いますけどもね。
いずれにしても,そのこと以上に,やっぱり基本的 に,2つのグループに 分かれたことと,その調整をしようとしなかった。選挙に対する感覚が,ちょっと今回は失敗したんだろうと思います。
岩手日報 ; 今後も小泉さんは脱原発 の旗を降ろさないでやっていくと思うが,脱原発の部分で連携できるなら今後,一緒に運動することは,考えられるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
脱原発っていうのが,小泉氏,何某氏がどうのこうのとか何かは別にして,大きな基本的政策の違いだから。
再編の...再編って言うかグルーピングの,大きな1つの旗に,テーマに,なるだろうと思います。
今すぐ,既存の政党を含めてね,原発推進と脱原発に分かれる,というふうな動きになるかどうかは別にして。
も し,そういう流れが出てくるとすれば,それは大きなテーマだと,私は思います。
毎日新聞 ; 脱原発,(原発)推進に分かれてグルーピングの流れが出てくるかもしれないということだが,今回,選挙で敗北 したことで,そのグルーピングの勢い,野党サイドの勢いが,どのように影響を与えられるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
脱原発でグループ化がされるという表現よりも,基本的政治の考え方の中で,グループ化が進むとすれば,その脱原発というのは,1つの大きなそのテーマになり得るんではないか,ということであります。
それから,都知事選挙,負けたって言っても,負けてないんだよね,ほんとは,うん。と思いますよ,私は。
(負けたのではなく)非常に良いチャンスを逸 しちゃったと,思っております。ちゃんと真面目に考えて,万全を期 して戦いに臨めば,勝ったと思います。
だからその意味で「 脱原発で,負けた。だから萎んじゃうじゃないか 」と言うのは,ちょっと早計だと思います。
日刊ゲンダイ ; 昨日,細川 さんが,敗戦の弁で「脱原発を争点化させない力が働いた」と。それは,色んな報道でそういうものが報じられなかったことを指して仰った。 1つは,その考え方について,どう御覧になるか。もう1つは,もしそういうことがあるなら,今後 も脱原発でのグルーピングの運動が起ころうとしても,そうした力が常に働くとすれば,脱原発を実現化するのは,相当難しいのかという気もするが,いかがか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
細川 さんが,メディアの報道が,あまり脱原発の自分たちの主張を伝えてくれなかったということが敗因だという主旨で喋ったっちゅうこと?
それも,その通りだと思うけれども,やはり,当初,討論会とか何とかかんとかって,色々マスコミの企画があったところに,細川 さんの方が出ないので流れたとかっちゅうのも,あるやに聞いておりますから,そういったメディアの対応も拙かったのではないかなと。
これは本来,今の日本のメディアは,分けりゃあ,政府サイドの原発推進の方だから,今後も,それは,そういう報道になるんだと思いますよ。
思うけれども,それはやっぱり,撥ね返して,国民 を説得するだけの運動 をして行かなくちゃならない。
メディアのせいにするなら,僕なんか,ナンボでも言いたいことあるけれども。(笑) そうやっても,結果としては,それ言ったって,しょうがないから,それを現実と して,運動やって,どうやって行ったら良いのかっちゅうことを,現 実の政治家と しては,考えなくちゃならない,と思います。
朝日新聞 ; 田母神候補が歴史認識などで,かなりタカ派的・保守的な考えを前面に打ち出した中で60万票以上を獲得した。この動きを,日本の民主主義の中でどういうふうに代表は御覧になるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
60万票だっけ? そこまでは,ちょっと私は予想できませんでしたね。取ることは取るけれども,60万っつうとね,他の2候補の3分の2は取ってるわけだから。
しかし,そういう傾向が強まっているということは,間違いないと思います。それで,現在の安倍政権がまた,そういう考え方を,助長しているということも,言えるし。
いずれにしろ,世の中が不安定になればなるほど,極端な意見が出てくることは,これは,人間社会,いつものことでございますから。
これはやっぱり,そういう意見があるということが,持ってる人が,良いとか悪いとかいう問題ではなくして,政治家はもちろんですが,国民全体が考えないと,ただ単に,その場その場で,目先(のこと)で流れて,政治行動を,投票行動をしているのは,よく考えなくちゃいけないと,私は思います。
(記者に話しかけるように)これは,世界的潮流だものな。うん。そう,なるんだよ,結局。うん。 それで,共産党 も強くなるだろ。そんな(ふうに)なってくるんだよ。
だから俺も,そうなるよ,つって,ずうっと言い続けてきたんだよ。 朝日新聞に対しても。(笑み)だから,よく考えな(ければ)いかん,っつって。それでいいんなら,良いけれども。
それ じゃ,結局,良い未来にならんでしょ,という思いがあるから。
だけど,傾向は,そういう傾向が強まってくるな。
これは,日韓・日中それから日米。また同じような,そういう関係にも,二国間関係にも,そういうのが相互影響を及ぼしながら,出てくるだろうな。
相手方にも,そういうのが出てくるからね。だから,非常に危険なんだよ,そういう意味で。
だから僕も一生懸命,従来通り喋りますけど,皆さんも良く良く考えて報道して下さい。(微かに笑み)
間違えちゃいけないけど,田母神さんが悪いっつってるんじゃないんだよ。そこは,個人的なことを言ってるんじゃないよ。うん。
岩手日報 ; 日中 ・日韓について。 小沢代表は中国とも交流をずっと長く続けて来られた。日中関係がこうなった状況の中で,中国とのパイプを持っている政治家は貴重だと思うが,小沢代表はまた中国に行かれて何かされるなどお考えはあるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
非常に心配 してますので,このまんまじゃ非常に危 ういと 私は思ってますから,何か,日本 と して,やんなきゃなんないと思いますが。
私の今の現実の現状のままでは,中国へ行って,日本をある程度代表して言える立場でも何でもないですから,まあ仲良くやりましょうっちゅうことを言う以外ないわけで。それでは,お互いに何のメリットも無いんで,そこはやっぱり,それなりの立場にある政府・与党が,きちっとしなくちゃいけないと思います。
今のままでは,日中もそうだけど,日韓関係も,非常に拗れちゃってるよね。だから,非常に危 うい微妙 な状況になって来ちゃってる。
「扉を開いてるから」なんて言ったって,何だかんだ,こっちサイドの好き(勝手)な言動をしておいて,扉開いてるからお前の方が来いって言ったって,それは無理だわね。うん。 お互い様のことなんだから,お互いをお思い遣りながら,慮りながら,話 し合いをしなきゃ,話 し合いにならないわね。
そこがちょっと冷静に聞いても,ちょっとヘンチクリンな話し,筋のような気がするから,向こうの方から聞いたら,ふざけんなっちゅうことになっちゃってるんじゃないかな。
(質問が)なければ,終わります。はい,どうも。
◇ 参考
国民の生活が第一
生活の党 ― People's Life Party ―
http://www.seikatsu1.jp/
細川護煕よりご挨拶 選挙を終えて
脱原発を大きなうねりに
http://tokyo-tonosama.com/download/message.pdf
✑ 今の日本のメディアは,政府サイドの原発推進の方。今後も,そういう報道になると思うが,それを撥ね返して,国民を説得するだけの運動をしていかなくてはならない
✑ 世の中が不安定になればなるほど,極端な意見が出てくることは,人間社会のいつものこと。(「タカ派的」「保守的」なものが強まっているのは)世界的潮流だ。現在の安倍政権も,そういう考え方を助長している
✑ ただ単に,その場その場で,目先のことで流れて,政治行動を投票行動をしているのでは,結局,良い未来にならない
✑ 日中・日韓関係は,お互いをお思い遣り,慮りながら話 し合いをすべき。こちらが好き(勝手)な言動 をしておいて,扉は開いてるから お前の方が来いと言っても,無理だ
http://www.youtube.com/watch?v=lsR8lW4HteM
18:45 文字起こし
【2014年 2月10日】小沢一郎代表 定例記者会見
< 記者質疑 >
TBSテレビ ; 都知事選の結果 を受けての受け止めをお願いします。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
今度の都知事選挙はね,事前にしっかりと態勢を整えりゃね,絶対勝った選挙だったと思ってね。 せっかくのチャンスをと思って,非常に残念に思っております。
TBSテレビ ; 例えばどういった方法について。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
今度のやり方? 選挙(のやり方について)?
TBSテレビ ; 選挙のやり方も,今後のことも。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
だから,票(数を)見ても分かる通り,2つ合わせりゃあ,ほぼ似たような数字になるんだから。これは最初っから1本だったら,それ以上に,2つ足した以上に(票が増え),勝てると思うから。みんな票が集まるし。
どっちかって言やあね 野党サイ ド,片っ方が自公でやってるから,必ずしも小泉×細川サイドが野党のスタンスと言えるかどうかは別にして。
政府=自公じゃないサイドが,2つに分かれちゃってるんだから,勝てるわけないわね。うん。
だからそこが,ちょっと,ご本人達も含めて,選挙の捉え方,認識が甘かったんじゃないかな。
今後はどうなるか分からない。
本人に会ってるわけじゃないし,風の便りに聞くところでは,小泉氏 も細川 氏も,脱原発の考え方は今後も貫いて国民に対してアッピールしていこうと,こういう意志だと(いうこと)やに聞いておりますから,そういうことであるならば,それはそれで良いんじゃないかと思います。
それが政局にどう影響を与えるかてっことまでは,もう,まだまだ今の段階では分からん。
日刊ゲンダイ ; 脱原発に関して。ワン ・ イシューで戦ったけれども,まったくそれは効果無かったというふうに自民党サイドは,今回の結果を受けて言っている。今仰ったように,選挙で戦い方が間違いだったと言うが,脱原発という争点は,結局,都民に遡及できていたのか。どう御覧になるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
間違いじゃなかったと思いますよ。そういうやり方は。まあ,小泉氏の得意なとこだけどね。
だって,それで200万近い票になってるんだもん。(細川氏と宇都宮氏の)2人と も合わせりゃあ。もちろん,都政だから,それだけではないですけれども。
やっぱり一番の電力の消費者は,東京都民 だから。そういう意味から言っても,原発の問題は都政と関係ないって言う議論は,間違いだと,おかしいと,思いますよ。うん。
国家的 な問題ではあるけれども,都民とも大いに関係 ある,と。
それから,これで都民の生活が何か影響 受けないで済むとか何とかっちゅう類いの論評 してた人いるけども,今までずうっと(原発は)止まっていたって,それによる生活について,何も特段の支障があったわけじゃないんで。これはヘンチクリンな議論だと思いますけどもね。
いずれにしても,そのこと以上に,やっぱり基本的 に,2つのグループに 分かれたことと,その調整をしようとしなかった。選挙に対する感覚が,ちょっと今回は失敗したんだろうと思います。
岩手日報 ; 今後も小泉さんは脱原発 の旗を降ろさないでやっていくと思うが,脱原発の部分で連携できるなら今後,一緒に運動することは,考えられるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
脱原発っていうのが,小泉氏,何某氏がどうのこうのとか何かは別にして,大きな基本的政策の違いだから。
再編の...再編って言うかグルーピングの,大きな1つの旗に,テーマに,なるだろうと思います。
今すぐ,既存の政党を含めてね,原発推進と脱原発に分かれる,というふうな動きになるかどうかは別にして。
も し,そういう流れが出てくるとすれば,それは大きなテーマだと,私は思います。
毎日新聞 ; 脱原発,(原発)推進に分かれてグルーピングの流れが出てくるかもしれないということだが,今回,選挙で敗北 したことで,そのグルーピングの勢い,野党サイドの勢いが,どのように影響を与えられるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
脱原発でグループ化がされるという表現よりも,基本的政治の考え方の中で,グループ化が進むとすれば,その脱原発というのは,1つの大きなそのテーマになり得るんではないか,ということであります。
それから,都知事選挙,負けたって言っても,負けてないんだよね,ほんとは,うん。と思いますよ,私は。
(負けたのではなく)非常に良いチャンスを逸 しちゃったと,思っております。ちゃんと真面目に考えて,万全を期 して戦いに臨めば,勝ったと思います。
だからその意味で「 脱原発で,負けた。だから萎んじゃうじゃないか 」と言うのは,ちょっと早計だと思います。
日刊ゲンダイ ; 昨日,細川 さんが,敗戦の弁で「脱原発を争点化させない力が働いた」と。それは,色んな報道でそういうものが報じられなかったことを指して仰った。 1つは,その考え方について,どう御覧になるか。もう1つは,もしそういうことがあるなら,今後 も脱原発でのグルーピングの運動が起ころうとしても,そうした力が常に働くとすれば,脱原発を実現化するのは,相当難しいのかという気もするが,いかがか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
細川 さんが,メディアの報道が,あまり脱原発の自分たちの主張を伝えてくれなかったということが敗因だという主旨で喋ったっちゅうこと?
それも,その通りだと思うけれども,やはり,当初,討論会とか何とかかんとかって,色々マスコミの企画があったところに,細川 さんの方が出ないので流れたとかっちゅうのも,あるやに聞いておりますから,そういったメディアの対応も拙かったのではないかなと。
これは本来,今の日本のメディアは,分けりゃあ,政府サイドの原発推進の方だから,今後も,それは,そういう報道になるんだと思いますよ。
思うけれども,それはやっぱり,撥ね返して,国民 を説得するだけの運動 をして行かなくちゃならない。
メディアのせいにするなら,僕なんか,ナンボでも言いたいことあるけれども。(笑) そうやっても,結果としては,それ言ったって,しょうがないから,それを現実と して,運動やって,どうやって行ったら良いのかっちゅうことを,現 実の政治家と しては,考えなくちゃならない,と思います。
朝日新聞 ; 田母神候補が歴史認識などで,かなりタカ派的・保守的な考えを前面に打ち出した中で60万票以上を獲得した。この動きを,日本の民主主義の中でどういうふうに代表は御覧になるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
60万票だっけ? そこまでは,ちょっと私は予想できませんでしたね。取ることは取るけれども,60万っつうとね,他の2候補の3分の2は取ってるわけだから。
しかし,そういう傾向が強まっているということは,間違いないと思います。それで,現在の安倍政権がまた,そういう考え方を,助長しているということも,言えるし。
いずれにしろ,世の中が不安定になればなるほど,極端な意見が出てくることは,これは,人間社会,いつものことでございますから。
これはやっぱり,そういう意見があるということが,持ってる人が,良いとか悪いとかいう問題ではなくして,政治家はもちろんですが,国民全体が考えないと,ただ単に,その場その場で,目先(のこと)で流れて,政治行動を,投票行動をしているのは,よく考えなくちゃいけないと,私は思います。
(記者に話しかけるように)これは,世界的潮流だものな。うん。そう,なるんだよ,結局。うん。 それで,共産党 も強くなるだろ。そんな(ふうに)なってくるんだよ。
だから俺も,そうなるよ,つって,ずうっと言い続けてきたんだよ。 朝日新聞に対しても。(笑み)だから,よく考えな(ければ)いかん,っつって。それでいいんなら,良いけれども。
それ じゃ,結局,良い未来にならんでしょ,という思いがあるから。
だけど,傾向は,そういう傾向が強まってくるな。
これは,日韓・日中それから日米。また同じような,そういう関係にも,二国間関係にも,そういうのが相互影響を及ぼしながら,出てくるだろうな。
相手方にも,そういうのが出てくるからね。だから,非常に危険なんだよ,そういう意味で。
だから僕も一生懸命,従来通り喋りますけど,皆さんも良く良く考えて報道して下さい。(微かに笑み)
間違えちゃいけないけど,田母神さんが悪いっつってるんじゃないんだよ。そこは,個人的なことを言ってるんじゃないよ。うん。
岩手日報 ; 日中 ・日韓について。 小沢代表は中国とも交流をずっと長く続けて来られた。日中関係がこうなった状況の中で,中国とのパイプを持っている政治家は貴重だと思うが,小沢代表はまた中国に行かれて何かされるなどお考えはあるか。
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 ・代表
非常に心配 してますので,このまんまじゃ非常に危 ういと 私は思ってますから,何か,日本 と して,やんなきゃなんないと思いますが。
私の今の現実の現状のままでは,中国へ行って,日本をある程度代表して言える立場でも何でもないですから,まあ仲良くやりましょうっちゅうことを言う以外ないわけで。それでは,お互いに何のメリットも無いんで,そこはやっぱり,それなりの立場にある政府・与党が,きちっとしなくちゃいけないと思います。
今のままでは,日中もそうだけど,日韓関係も,非常に拗れちゃってるよね。だから,非常に危 うい微妙 な状況になって来ちゃってる。
「扉を開いてるから」なんて言ったって,何だかんだ,こっちサイドの好き(勝手)な言動をしておいて,扉開いてるからお前の方が来いって言ったって,それは無理だわね。うん。 お互い様のことなんだから,お互いをお思い遣りながら,慮りながら,話 し合いをしなきゃ,話 し合いにならないわね。
そこがちょっと冷静に聞いても,ちょっとヘンチクリンな話し,筋のような気がするから,向こうの方から聞いたら,ふざけんなっちゅうことになっちゃってるんじゃないかな。
(質問が)なければ,終わります。はい,どうも。
◇ 参考
国民の生活が第一
生活の党 ― People's Life Party ―
http://www.seikatsu1.jp/
細川護煕よりご挨拶 選挙を終えて
脱原発を大きなうねりに
http://tokyo-tonosama.com/download/message.pdf